目次
2022年に開催されたバレンタインポストとは?メリットを紹介
2020年、2021年と開催されず、2022年に3年ぶりに行われたバレンタインポスト。本来日本でのバレンタインは、女性が好きな男性にチョコレートを贈って気持ちを伝えるという意味のイベントでした。しかし、最近のバレンタインは、好きな人や友達、お世話になった人にチョコレートをあげるだけではなく、自分へのご褒美で高い価格のチョコレートやレアチョコを買って食べる人も少なくないようです。バレンタインポストは、SNSやスマートフォンをよく使う若い人を中心に人気のあるイベントです。どんな仕組みでなぜ人気があるのか詳しく見ていきましょう。
インターネットでチョコレートを贈る
バレンタインポストは、インターネットを経由してバーチャルなチョコレートを贈れます。バレンタインポスト企画のサービスを提供したのは、キットカットを販売しているネスレ(Nestle)です。キットカットショコラトリーの中のWebコンテンツがバレンタインポストです。バレンタインポストで贈れるのは、チョコレートの画像とバレンタインポストカードです。贈った相手には、画像やメッセージが表示されるだけで本物の商品やカードが届くわけではありません。
実際に本命チョコや義理チョコを用意しなくていい
バレンタインポストを使えば、本命の彼のほかに友達や先輩、上司などそれぞれ個人宛のチョコレートを数多く用意する必要がありません。たとえば、同じクラスの仲良しの友達にチョコレートの画像を贈ることもできるので、気軽にTwitterやLINEのフォロワー同士でお互いにバレンタインポストを利用してイベントを楽しめます。
気に入ったチョコの画像を送れる
バレンタインポストのチョコ画像はいろいろあります。レアチョコもあるので、気に入ったものを相手に贈ったり、自分が欲しいなと思うチョコ画像をおねだりしたりできます。また、バレンタインポストにはキャラクターがあり、サラリーマン風、王様風、ウサギ風など好みのものに設定できます。リアルバレンタインのような手間がなく、気軽に楽しみながらチョコやメッセージを贈り合える点が人気といえそうです。
相手に会えなくても送り主の気持ちを伝えられる
バレンタインポストなら、チョコレートやメッセージを直接贈るのが難しい人にも自分の気持ちを伝えられます。遠くに住んでいる友人や両親、単身赴任している彼など、バレンタインに一緒にいられない人にバーチャルチョコを贈れば、食べられなくても喜んでくれるでしょう。バレンタインポストを使って、しばらく連絡していなかった人にメッセージを送るのもいいですね。
バレンタインチョコをネットで贈る方法
バレンタインポストの使い方を詳しく見ていきましょう。スマートフォンがあれば、すぐにでも始められるので手軽です。パソコンからはバレンタインポストの登録はできないので、必ずスマートフォンからアクセスしてください。
バレンタインポストにアクセスする
まずは、バレンタインポストにアクセスしましょう。専用サイトがあるのでクリック。ツイッターかLINEのアカウントでログインします。そのため自分の名前やメールアドレスなどを入力するような手間がないので簡単ですね。
ツイッターやLINEなどSNSのアカウントでログイン
SNSのアカウントでバレンタインポストにログインしようとするとそれぞれのSNSから利用許可の確認の画面が出るので、許可を押してバレンタインポストのメイン画面に移りましょう。SNSのアカウントがないと登録ができない点は要注意です。ユーザーだけがバレンタインポストを利用できる仕組みになっています。
自分のバレンタインポストを作る
メイン画面から自分のバレンタインポストを作っていきましょう。キャラクターを変えたい場合は、編集ボタンから選べます。キャラクターはデフォルトでも10種類以上あるので、好きなものを選んでくださいね。レアチョコを多く集めていくとさらにキャラクターの種類が増えていきます。
メッセージカードを用意する
メイン画面からそのまま画面に従っていくと、メッセージを入力したり、贈りたいチョコを選んだりできます。相手にどんな言葉を伝えようか、ゆっくり考えながらメッセージを書いてください。
バーチャルチョコを贈ったりおねだりしたりする
バーチャルチョコは贈るだけではなく、誰かからもらうこともできます。チョコのおねだりはかわいいキャラクター達がしてくれるので、相手にもおねだりしやすいですね。また、バレンタインポストには、チョコクエスト機能があります。一定のクエスト条件をクリアすると、実際の店舗で商品と交換できるチョコ引換券をゲットできるので、単にバーチャルなチョコを贈り合うだけではなく、目標を持ってバレンタインポストを使うのもおすすめです。
バレンタインポストを使うときの注意点
好きな人だけではなく、気軽にいろいろな人にバーチャルチョコとメッセージを贈ってコミュニケーションが取れるバレンタインポスト。便利ですが、いくつか注意点があるのでお伝えします。オンラインならではの楽しさだけではなく、直接相手と話をしたり顔を見たりできないリスクもあるので気をつけましょう。
相互フォローしている人しか贈れない
バレンタインポストは、ツイッターかLINEで登録します。そのため、チョコやメッセージを贈る相手もツイッターまたはLINEを使っている必要があります。SNSをやっていない人には贈れないので注意が必要です。2018年からはLINEも使えるようになっているので、以前よりは多くの人がバレンタインポストを使えるでしょう。
ホワイトデーのお返しが来ない
バレンタインポストは、直接手渡しができない人へもバーチャルチョコを贈れる楽しいサービスです。しかし、リアルに相手にチョコレートを手渡した場合のように、ホワイトデーにお返しがもらえるとは限りません。2022年に開催されたバレンタインポストでは、2月15日からバレンタインポストをホワイトデーポストと名前を変更して同じサービスを継続していましたが、贈った相手から必ず返事やお返しのチョコが来るとは限らないことを認識しておきましょう。
知らない人に贈るときは慎重に
ツイッターのアカウントを使ったバレンタインポストでは、知らない人にもチョコやメッセージを贈れます。しかし、本名でアカウントを登録する必要のないSNSの場合は、知らない人に贈らない方が無難かもしれません。顔が見えないからこそ、慎重に行動しましょう。
バレンタインポストで思いを伝えよう
バレンタインポストは、2023年の開催はありませんでした。気軽にチョコやメッセージを贈り合って楽しめるバレンタインポスト。ログインも簡単なので、次回の開催はまだ決まっていませんが、気軽にいろいろな人とコミュニケーションを取れる楽しいイベントです。ぜひ使ってみましょう。