【男女別】「距離を置きたい」と言ってくる恋人の本音・心理とは?

恋人から「距離を置きたい」と告げられたら、「何かしたのかな?」「別れたいの?」など、混乱や悲しみの気持ちに襲われます。

そして残念ながら、この言葉の意味に「別れたい」という気持ちが混じっている可能性は否定できません。まずは落ち着いて、相手の心理や自分のすべきことから考えてみましょう。

今回は、「距離を置きたい」と伝えてくる彼氏・彼女の心理を解説していきます。誤った判断で後悔しないように、ぜひご参照ください。

「距離を置きたい」という彼氏の本音とは?

付き合っている男性が「距離を置きたい」という場合、その多くに交際相手との距離感にストレスを抱えてことがあります。

例としては、

  • 恋愛に割く時間や心の負担が大きすぎて仕事やプライベートに支障をきたしている
  • 相手との相性や性格に疑問を感じている
  • 次のステップ(恋愛の継続や同棲、結婚など)に進むべきか躊躇している

などが挙げられます。

彼の言葉の裏にこういった本音が隠れていないか、以下のような対処法を参考に一度探ってみるのはいかがでしょうか。

「距離を置きたい」と言われても彼氏と別れたくない場合の対処法

彼から「距離を置きたい」と言われたけれど、このまま疎遠になってしまうのが嫌、交際を続けたいという気持ちがあるならば、諦めずに冷静に対処しましょう。

大切なのは彼のストレスの原因が自分にある場合、「改善していく」という姿勢を見せることです。

そこで、まずは彼の本音をさりげなく聞き出すことが必要でしょう。

  • 共通の友人がいる場合、彼の現状を客観的に教えてもらう
  • 仕事が忙しくないか、何か困っていそうなことはないか探る
  • 彼に直接「最近疲れていないか?」「自分ができることは何かないか?」と聞いてみる

上記のような方法を試してみてください。

間に入ってくれる友人がいない場合は自分で尋ねてみるしかありませんが、その際は決して感情的にならず、あくまで聞き役に徹する姿勢が大切です。

「距離を置きたい」という彼女の本音とは?

彼女から「距離を置きたい」と言われたとき、女性の本音としては、交際相手に嫌気がさしている可能性が高いです。

  • 束縛や嫉妬心が強いなど一緒にいても疲れる
  • 楽しむポイントや価値観などにズレを感じる
  • 二人の将来が考えられない

などがよくある理由です。

一緒にいる時間を彼女が楽しんでくれているか、自分への接し方が以前と変わってきていないか、一度思い返してみるとよいでしょう。

「距離を置きたい」と言われても彼女と別れたくない場合の対処法

彼女に未練があるなら、「距離を置きたい」と言われても自分が変わる努力をすることで関係を改善できる可能性はあります。

一緒にいるときに、彼女の反応がよくない行動や態度を自分がしていなかったか、今一度思い返してみましょう。些細なことでも積み重なると、女性の気持ちが離れてしまう原因につながります。

また、女性は大きな気持ちで余裕のある優しい男性を好むことが多いです。

「距離を置きたい」といわれて「なんで?」や「気に入らないことがあるのか!」など上から押さえつけるような言葉を吐くのはNG。

  • まずは「どうしたの?」とやさしく聞いてみる
  • 「君の気持ちを優先するよ」と一旦は受け入れる
  • 前向きに改善していきたいという気持ちを伝える

上記のように、落ち着いて見守る姿勢を示すことで、案外早い段階で関係を修復させられる可能性もあります。

二人の関係を修復するための適切な距離の取り方とは?

話し合いではうまくいかず、実際に「距離を置く」ことになってしまっても、適切な距離の取り方をすることで前よりも一層二人の仲を縮められる機会になるケースもあります。

ぜひ、以下のポイントを押さえた行動を心がけてみてください。

「距離を置く」理由を明確にしておく

ただ、「距離を置く」だけではお互いの気持ちが離れて愛情が薄れたり、別の人に目が移ったりしてしまうような結果になりかねません。

もしも「距離を置く」ことでお互いにメリットがあるならば、その時間は関係の修復にも役立ちます。

たとえば「仕事やプライベートを充実させたい」「お互いの接し方を見直したい」といった理由なら、相手がどのように過ごしていても必要以上に動揺することが少なくなります。

自分自身もその時間を有効に使えるよう読書や映画などで生き方を振り返ったり、様々な人と話していろんな価値観に触れたりなどすることで、よりよい関係性を目指せるでしょう。

「距離を置く」ためのルールを決める

いつまで・どのような形で「距離を置くのか」を二人の中で決めておけば、その後のトラブルが少なくなります。

あまりダラダラと続けると逆効果となりますので1か月や3か月など区切りのよいスパンを決めて、週一回10分程度の電話で近況報告をするなどの具体的な方法を決めましょう。

ルールを定めたら、きちんと従うことでお互いの信頼度も上がります。

また、寂しくなったからと自分勝手な頻度で連絡をとってみたり、突然姿を現したりするのはやめましょう。会えない時間はダイエットや美容などに充て、今より魅力的な自分を目指すのもおすすめです。

「距離を置く」間にやってはいけないNG行為

よくありがちなのが、不適切なSNS活用で相手への不快感が増してしまうことです。

あらゆるSNSをサーチして相手の行動をしつこく監視してしまう行為だけでなく、自分が無駄に異性との写真などをアップして嫉妬心を煽るようなこともよくありません。

こうした行動は、次第に自分のメンタルも下げてしまいかねませんので必ず避けましょう。

「距離を置く」よりもすっぱりと諦めるべき?

関係修復のための手段でよく用いられる「距離を置く」ですが、相手に以下のような気持ちが考えられる場合は、残念ながらあなたから別れを切り出したほうがよいかもしれません。

  • ほかに好きな人・気になる人がいる(見極めるために「距離を取りたい」と言われている)
  • 相手の気持ちがすでに冷め切っている(被害者になりたくなくて自然消滅を狙っている)

別れはつらいことですが、このように誠実でない思いを持った相手と付き合いを続けていたとしても、おそらく自分が傷つくばかりです。

思い切って別れを告げて、新しい一歩を進んだほうがよいでしょう。

「距離を置きたい」言葉の裏にある男女の本音と心の動き

好きな人から唐突に「距離を置きたい」と言われたら、誰でもショックを受けるもの。このまま別れてしまうのではないかという不安や、相手にすがりつきたいという衝動に駆られるのも仕方のないことです。

しかし、そんなときこそ相手の立場になって本音を探り、自分を見つめ直して関係を修復する機会に変えていきましょう。

今以上に良い関係性を築くきっかけに変えることができるかもしれませんよ。

まずは無料で会員登録

登録は男性女性どちらも無料!
完全匿名性で誰でも気軽に出会いを探せる!

  • ※18歳未満の方(高校生含む)はご利用頂けません。
  • ※ご利用には、18歳以上であることが確認できる「運転免許証」「保険証」などの公的書類の提出が必要です。