頑張って続けてきた仕事だけど、結婚を機に辞めなきゃダメかも…と悩んではいませんか?
相手から専業主婦を希望されていたり、結婚生活との両立が不安で悩んでいたりする女性も多いかもしれません。
どの意見も尊重したいですが、せっかく積み上げてきたキャリアを中断してしまうのはもったいないですよね。
そこで今回は、結婚しても仕事を辞めたくない方必見!仕事と結婚を両立する方法についてご紹介します。
目次
結婚した女性が仕事を辞める3つの要因
さて、そもそも結婚を機に仕事を辞めた人たちにはどんな理由があったのでしょうか?
その一例を以下でご紹介いたします。
① 距離的な問題
遠距離恋愛だった、あるいは結婚相手と勤務先が離れていた場合、勤務先を変えるか仕事を辞めてしまうかを選択することとなるのが一般的でしょう。
「仕事を辞めてついてきてほしい」と言われて、結婚か仕事かの2択を迫られてしまうと断りづらいですよね。
それでも心残りがあるのなら、自分の意見も大切にするべきです。今の仕事への思いをしっかりと伝えて話し合いましょう。
② 子供ができた
結婚という環境の変化に加え、子育てをしながら仕事も続けるとなると両立は難しいと考える人が多いため、「妊娠・出産したから」「子供が欲しいから」といった理由も仕事を辞めるきっかけの一つです。
また、出産や子育ては大変な労力がかかるため、「産休」か「退職」かを選択する場面で思い切って決断する女性も多くいるでしょう。
もし悩んでいるのなら、産休を経験した先輩社員に相談をしてみる方法もおすすめです。
③ 男性側の意見
彼やその家族から、「専業主婦になってほしい」「家庭を支えてほしい」と言われて仕事を辞める人もいます。
このとき、もし自分がそれでも仕事を続けていきたいと思うのであれば、しっかりと話し合って結論を出しましょう。
相手はなぜ専業主婦になってほしいと思うのか、自分はなぜ仕事を続けていきたいのか、お互い明確にさせることが重要です。
仕事を続けることで得られるメリットとは?
様々な理由が相まって仕事を辞めるべきなのかな?と不安に思うかもしれませんが、結婚をしても仕事を続けることに、メリットはたくさんあるんです。
ここからは、結婚と仕事を両立することで得られるメリットを具体的にご紹介します。
収入面の安心
夫婦2人で働けば、収入も倍になります。結婚生活においてこのメリットは、かなり大きいでしょう。
また近年、税金や社会保険料が増えているため、手取りの年収は減る一方です。収入が倍になるというのは生活していく上での安心感が大きく違ってきます。
結婚生活の基盤を作り、子育ての資金を捻出するためにも収入は少しでも多いほうが安心です。また、二人とも正社員であれば厚生年金を受け取れるため、専業主婦の場合と比べて年金額にも差が生じます。
ただし、専業主婦の場合は扶養家族として配偶者控除が受けられたり、年金の第3号被保険者になったりなどのメリットがありますので、総合的に判断をしましょう。
社会的地位を保てる
今まで積み上げてきた仕事でのキャリアは、簡単に手放すべきではありません。一度仕事を辞めたら、また始めようと思っても1からやり直しになってしまうからです。
また、仕事を辞めていた期間が長いと、せっかく再就職を果たしても以前の地位を確立できるとは限りません。給料の額も、大きく下がってしまうかもしれません。
結婚や子育てのためだからといって、今までのキャリアを本当に手放してもよいのかどうか、よく考えてから決断しましょう。
社会とのつながりを保てる
専業主婦の多くは家庭内に閉じこもりがちになり、社会とのつながりを持てず悩む女性が多くいます。
結婚をしても仕事を続けていれば、社会とのつながりを維持できるため人によっては心の安定を保てるでしょう。
家で誰ともつながりを持てずに孤立するのではなく、人や社会とのつながりを常に保てることは、自信を持って生きるうえでも欠かせないことなのかもしれません。
辞めずに仕事を続ける方法には何がある?
結婚しても仕事を続けたいのなら、「続けやすい仕事」に就けると安心ですよね。
ここからは、参考までに、結婚生活と両立しやすい仕事の取り組み方についてご紹介します。
時短勤務
結婚相手が家庭に入ることを望んでいたり、将来的な育児のことを考えていたりする場合、今いる職場で時短勤務が可能かを相談することから始めてみてはいかがでしょうか。
先ほどもお伝えしたとおり、一度仕事を辞めてしまうと、再び条件の合う就職先を見つけることが難しくなりがちです。
そうした状況を防ぐためにもキッパリと辞めてしまうのではなく、まずはどんな方法なら負担なく続けられるのかを検討してみてください。
フリーランス・在宅勤務スタッフ
自分で起業してフリーランスになる方法や、在宅(リモート)勤務ができる仕事を探す方法もおすすめです。
フリーランスの場合、管理責任は自分にありますが、時間や場所はある程度融通が利くので仕事と家庭を両立しやすいでしょう。
また、ECサイト運営、ハンドメイド販売、在宅ライターなどのオンライン関係の職種であれば、パソコンとネット環境があれば好きな時間に好きな場所から作業できる可能性が高いです。
結婚の形を考えてみる
逆の発想で、仕事を続けられるような結婚の形を選ぶのも一つの方法です。
例えば「別居婚」。結婚したら同じ場所に住まなければならないわけではありません。子供ができるまでは別居婚を選択する人もいます。
また、「事実婚」なら同じ戸籍に入っていなくても、基本的には届出婚の夫婦と同じような権利・義務が発生します。
仕事を優先したい場合、続けやすい結婚の形を相手と話し合ってみるのも有効な手段といえるでしょう。
結婚で仕事を辞めたくないのなら、しっかり話し合いの場を
今の時代は特に、結婚後も仕事を辞めず続けている人が多くいます。結婚や出産を機にせっかく積み上げてきたキャリアを諦めてしまうのは、もはや時代遅れともいえるでしょう。
とはいえ、お互いの意見を尊重してよく話し合うことがもっとも大切です。
今の時代は結婚の形もいろいろ。一つの結婚の形に縛られる必要もありません。二人にとって大切にしたいことは何なのか?長い人生を共にする相手としっかり向き合い、ぴったりの形を見つけてくださいね!