Column! コラム

白無垢と色打掛、それぞれが似合う人の特徴は?何歳までなら着てOK…?

日本の伝統的な花嫁衣装である白無垢と色打掛。凛とした格式の高い美しさや奥ゆかしさは、和装ならではの魅力ですよね。

「結婚式は和風をテーマにしたい」「挙式はドレスを着る予定だけど、前撮りは白無垢や色打掛を着たい」といった思いから検討する女性が多くいるのではないでしょうか。

その一方で、「似合わなかったらどうしよう」「年齢的にもう厳しいかも」などの不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

そこで今回は、白無垢と色打掛の特徴やそれぞれの衣装が似合う人についてご紹介します。

白無垢と色打掛の違いは見た目だけじゃない?

白無垢と色打掛の違いが、色彩や柄といった見た目だけではないことをご存じですか?

実はこの二つの和装には、「格式」の面で大きな違いがあります。

平安時代からの長い歴史を持つ白無垢のほうが、格式が高いとされているのです。

しかし、どちらも魅力的な花嫁衣装であることに変わりはありません。

以下で述べるそれぞれの特徴や魅力を理解して、より自分らしい花嫁衣装を選びましょう。

白無垢の魅力と込められた意味

白無垢の特徴は、なんといってもその名の通り頭の先から足の先まで白を基調としているところです。

その真っ白な見た目から、白一色と思う方もいるかと思いますが、着物に用いられる素材や織り方、柄によって細やかに色合いが変化しているのも独特の魅力。着物ごとに様々な白のバリエーションを発見できるところも、白無垢ならではです。

白無垢に込められた白の意味

白色は純潔や無垢を象徴しているだけでなく、神聖さや始まりも象徴する色です。

また、古来より邪気を払う色ともいわれ、神様に仕える人の衣装として有名でした。

そしてまっさらな紙のように、これから何かを描くための土台となる色であることから、「嫁ぎ先の色に染まる」という意味も込められています。

嫁ぎ先で新たなスタートを迎える花嫁の思いや覚悟を表現したピッタリの衣装でしょう。

色打掛の魅力と込められた意味

色打掛の魅力はなんといっても、華やかな色彩や柄でしょう。

生地には鶴や牡丹、鳳凰を始めとした縁起の良い文様だけでなく、豪華な刺繍や金箔なども施されて見る物をうっとりさせてくれます。

そんな色打掛は、室町時代から続く長い歴史のなかで時代の文化や世相を映しながら、現代でも定番の花嫁衣装として女性の門出を彩り続けているのです。

白無垢とは異なる意味がある?

「嫁ぎ先の色に染まる」という意味を持つ白無垢とは対照的に、色打掛はその華やかさから「嫁ぎ先の人になった」という意味を持ちます。

そのため、結婚式で白無垢と色打掛の両方を着用する場合は白無垢の後に色打掛を着用することが一般的です。

白無垢と色打掛はどんな特徴の人に似合う?

花嫁衣装を選ぶうえで、自分の雰囲気に合うかどうかも気になるポイントですよね。

普段着ている服装と同じように、白無垢や色打掛にもある程度は似合う人の特徴があります。

どんな人に似合うのか、ぜひ自分と照らし合わせてチェックしてみてくださいね。

白無垢が似合う人の特徴

白無垢が似合うのは、主に「昔ながらの日本人」の特徴を持つ以下のような人といわれています。

  • 顔の形が面長・丸い
  • 鼻筋が通っている
  • すっきりした顔立ち
  • 肌の色が白い
  • 首が細く長い
  • なで肩
  • メリハリの少ない体形  など

白無垢は平安時代からの古い歴史を持つ着物。そのため、当時の人々にとって当たり前だった日本髪や色白の肌といった「昔ながらの日本人らしさ」が似合うポイントとして挙げられます。

色打掛が似合う人の特徴

色や柄などが豊富な色打掛だからこそ、種類によって似合う人の特徴も変化します。

ここでは体格や骨格タイプを5種類ピックアップして、それぞれに似合う色打掛をご紹介します。

【①身長が高い方】

  • 大ぶりでモダン・洋風の柄行き(形や色合い)
  • 深みや渋みのある色
  • グラデーションの生地

【②小柄な方】

  • 小花柄やモチーフが小さめの柄行き
  • パステルカラーやくすみの入った明るい色
  • 淡い色合いの生地

【③骨格ストレート】

  • モチーフが大きめの柄
  • 規則的、直線的な柄

【④骨格ウェーブ】

  • モチーフが小さめの柄
  • 曲線的な柄

【⑤骨格ナチュラル】

  • モチーフが大きめの柄
  • 自然モチーフや幾何学的な柄

似合わないときはどうしたら良い?

これまでご紹介してきた似合う人の特徴に当てはまらなくても、実際に着たら「しっくりこない…」と感じても、決して心配はいりません。

まず、悩んだときは担当してくれるプロのスタッフさんに相談をしましょう。

顔や全身のスタイルなど、気になるお悩みは様々な工夫を施せば解決できることがほとんどのためです。

例えば、以下のような方法を試してみるのがおすすめ。

  • 白無垢に合うよう面長に見えるようなメイクをしてもらう
  • 日本髪が合わないときは洋髪を試してみる
  • 体型をカバーできる着付けを相談する

着付けやヘアメイク、着物に合わせる小物やアクセサリーによっても印象は変わります。

白無垢・色打掛は何歳まで?30代や40代以上も着てOK?

純粋無垢な白が際立つ白無垢は、若い女性が着用するイメージを持たれることも少なくありません。そのため「白無垢を着たいけど年齢的に厳しいのではないか」と不安をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

しかし、白無垢に明確な年齢制限は決してありません!

大人っぽい差し色をチョイスすれば落ち着いた魅力を十分に出せますし、30代や40代以上の大人女性だからこそ着こなせるデザインも多数あります。

また、色打掛も同様に、大人の女性からも支持の高い和装です。濃いピンク色より淡い桜色、パキッとした赤色よりも深みのあるワインレッドを選ぶなどして、今だからこそ醸し出せる素敵な雰囲気を探ってみてはいかがでしょうか。

年齢に関係なく、自分のなりたい花嫁姿や着たい気持ちを大切にしてくださいね。

似合う・似合わないよりも、なりたい晴れ姿への思いを大切に

結婚式の衣装選びに大切なのは、自分がどういう花嫁姿になりたいかということ。

今回ご紹介した似合う人の特徴に当てはまらなくても大丈夫。あなたに似合う白無垢や色打掛はきっと見つかります。

どちらを着ようか迷ったときは、思いきって両方着る選択も良いですね。

大変なことも多い衣装選びですが、せっかくなので選ぶ時間もじっくりと楽しみ、納得のいく花嫁衣装で素敵な晴れの日を迎えてくださいね。

まずは無料で会員登録

登録は男性女性どちらも無料!
完全匿名性で誰でも気軽に出会いを探せる!

  • ※18歳未満の方(高校生含む)はご利用頂けません。
  • ※ご利用には、18歳以上であることが確認できる「運転免許証」「保険証」などの公的書類の提出が必要です。

気軽に出会いを探せる!
インストールはコチラ >>