結婚が決まったら、次に増える心配事として資金の調達が挙げられます。「100万程度の貯金じゃ足りないかな」「ご祝儀を想定すれば、100万でもいける…?」などと考えてはいませんか?
婚約から新生活までの間の二人には、実際に平均でどのくらいの費用がかかってくるのでしょうか。
今回は、気になる金額面での疑問を解決すべく、様々な角度から結婚資金についてまとめました。二人の将来を前向きに検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
結婚資金の内訳
それでは気になる資金の内訳について、いくつかの工程と共に見ていきましょう。
結納式・婚約食事会
婚約にかかる費用は、結納式を正式に執り行うか両家顔合わせの婚約食事会にするかでも大きく異なります。
結納式は結納品を用意したり場所の手配をしたりと手間がかかり、平均20万6,000円ほどかかるのに対し、婚約食事会の場合は、平均6万7,000円とぐっと抑えられます。
どちらにするかはお互いの両親も交えてしっかり相談して決めましょう。
婚約指輪・結婚指輪
婚約指輪の相場は、2023年のある情報誌の調査によると、38万2,000円が平均額とされています。
また、指輪は「お金がもったいない」「普段身につけるものではない」「意味を感じない」などの理由で購入せず、代わりの品を贈り合う、あるいは新婚旅行や新生活の充実を図るといったカップルもいるようです。
そして結婚指輪はというと、二人合わせての購入額は平均で28万1,000円なのだとか。日常使いを考慮して、婚約指輪よりもシンプルなデザインを選んでいるカップルが多いようです。
結婚式
結婚式(挙式+披露宴)には平均327万1,000円の費用がかかると言われています。
内訳は衣裳代、挙式料、食事代、演出代、会場装飾代、ギフト代など。また、実際には衣裳や料理、演出の方法などによっても大きく変動してくるので注意が必要です。
コストを抑えたプランを提供している式場もあるので、なるべく出費を抑えたいという方はお金をかけてこだわりたいポイント・節約するポイントをパートナーとよく相談して決めましょう。
新婚旅行
新婚旅行には、平均で43万4,000円がかかると念頭に入れておきましょう。
もちろん国内に行くか海外に行くか、旅行会社でツアーを組むか個人旅行をするか、宿泊日数、ホテルのランクなどによっても金額は大きく変わります。
それにプラスして、お土産の費用(平均5万9,000円)も考慮しておくとベター。
ただし、オフシーズンを狙って計画を立てれば飛行機代や宿泊費などが安くなる可能性があり、大きな節約につながるかもしれませんよ。
総額費用は100万を超える…!
ここまでの結納・婚約~新婚旅行までにかかった総額は推定415万7,000円です。
「そんなにかかるの!?」と驚かれるかもしれません。
それに加えて新生活の費用も想定しておく必要があります。結婚して初めて一緒に暮らすとなるとインテリア、家具、電化製品の購入に平均で53万2,000円ほどかかります。
もちろん結婚の形はカップルによって様々なので、この金額はあくまでも目安です。
ご祝儀の平均総額を引くと…?
挙式や披露宴をする場合、ゲストからのご祝儀があるのでそれで費用の一部を賄えます。
ちなみにご祝儀で得られる平均の総額は197万8,000円なのだそう。
つまり、415万7,000円から197万8,000円を引いた約218万円が必要になります。
また、親や親族からの援助がもらえる場合はさらに自己負担額を抑えられるかもしれません。
【218万円+予備費】が平均的な予算と考えておくとよいでしょう。
結婚式費用の分担方法5パターン
結婚式にかかる費用の分担方法は大きく分けて5パターンあります。
二人で決定することも大切ですが、まずは両家の親に相談してみてください。
できる限り全員が納得のいく分担方法を選び、晴れやかな気持ちでよき日を迎えましょう。
1. 折半にする
一番多い方法は、新郎・新婦の「折半」です。
2分割にすればいいので分かりやすいのがメリットです。
その一方で高額になる傾向の衣裳選びでは、新婦のこだわりを反映しにくくなってしまうというデメリットも考えられます。
2. どちらかが多く出す
どちらか一方が多く払う方法もよくあります。
大抵は新郎側が多く払う傾向で、「お嫁に来てもらう」という意識的な面や、新郎のほうが収入のあるケースが多いことが主な理由です。
多く払いたい側の気持ちを重視し、話がスムーズに進む場合もありますが、支払額が少ない側は希望を伝えづらかったり申し訳なく感じたりすることもあるかもしれません。わだかまりのないように話を進めていきましょう。
3. ゲストの人数比で分ける
両家のゲスト人数に大きく差異がある場合、その比率に合わせて総額を負担する方法もあります。
ご祝儀額はゲストの人数が多ければ多いほど増えますが、その分の支払いも当然増えます。
お互いに納得しやすく計算もしやすいですが、新婦の衣裳代などが高価な場合なども考慮した上で柔軟に決めましょう。
4. アイテムごとに分ける
アイテムごとに分担すれば、お互いのこだわりを貫くことができます。
- ドレス代、装花代は新婦
- 演出や飲食代は新郎
というように支払いを分けると、相手に遠慮することなく自分の希望が実現するのではないでしょうか。その代わり、計算が複雑になりがちな点はネックといえます。
5. これらの方法を掛け合わせる
- 飲食代はゲスト人数比に分ける
- 衣裳代はそれぞれが支払う
- 会場装飾代は折半で支払う
など、分担方法を掛け合わせて決める方法もあります。
計算が細かくなりますが、自分の譲れない条件を貫けてお互いに納得ができる点でおすすめの方法です。
分担する際のポイント
結婚式にかかる費用についてはゲストの人数差や衣裳代の差に加え、金銭感覚の違いにも注意をしましょう。
また、両家で負担する際にはその出費に不公平感が出ないように事前の話し合いをおすすめします。婚約時や両家顔合わせの場面、会場が決まったときなど早い段階で分担をしておきましょう。
支払いのルール化を早い段階で定めてしまえば、もめごとに発展することなくスムーズに準備が整うはずです。
婚約の段階で、二人の資金計画は始まっている
婚約にまで辿り着いたら、早速未来を見据えた資金計画を立て始めるのが成功への近道です。
結婚式はこだわってお金をかけるポイントと節約するポイントのメリハリをつけながら決めることで、全体を通してより満足度の高い一日になるはずですよ。
費用の分担方法には様々あるので、二人だけで決めるのではなくお互いの両親などにも相談し、全員が納得のいく方法を見つけていきましょう。