社会生活でも恋愛でも、人付き合いには適度な距離感が大切です。
親しくない相手から急に距離を詰めてこられると警戒してしまうものですが、世の中には物理的に近づきすぎたり、プライベートに踏み込んできたりと、距離感がおかしいと感じる人もいますよね。
この記事では、距離感がおかしい人の特徴や、出会ってしまったときに取るべき対処法についてまとめました。
目次
「距離感がおかしい人」の特徴は?
他人に踏み込まれたくない領域の広さはそれぞれですが、距離感がおかしいと感じる人に出会うと、自分の領域に土足で侵入されるため不快に感じます。
ところで距離感がおかしい人には、具体的にどのような特徴があるのでしょうか。
物理的に距離が近い
距離感がおかしい人は、無意識に近づいてくるものです。
たとえば、ガラガラの電車で座る場所も多いのに、わざわざ隣に座ってきます。また、会話をするときに、必要以上に顔を近づけてくる場合もあるでしょう。
相手に近づきすぎてしまう人は、適切な距離を見極める能力が不足しているので今一度、客観的な視点を意識しなければなりません。
連絡がくる頻度が高い
距離感がおかしい人は、「気になる相手と常につながっていたい」と考えがちです。
そのため、LINE・メール・電話の頻度も高くなりがちでしょう。孤独や不安を感じやすく、多くの交流を求める傾向にもあります。
相手に対して好意を抱いている場合は過度なコミュニケーションを取り、気持ちをアピールしようとすることも多くなるでしょう。空気を読まずに電話をなかなか切ろうとしなかったり、内容のないやり取りを続けてきたりする人には注意です。
過度なスキンシップ
距離感がおかしい人は、ボディタッチなどのスキンシップも過剰になりがちです。
家族や親しい友人、恋人であれば体に触れられても不快とは思いませんが、そこまで親しくない間柄なのに過度なスキンシップをとられると、同性・異性問わず不快になるものです。
特に女性の場合は男性からのスキンシップに抵抗感を覚える人が多く、恐怖を感じることもあるでしょう。
プライベートに踏み込んでくる
相手が話したくないような話題や気持ちに踏み込みたがる点も、距離感がおかしい人の特徴です。
親しい友人でも隠しておきたいことはあるもの。しかし距離感がおかしいと、相手の気持ちなど後回しです。嫌がっているとも思わず、デリケートな内容をしつこく聞いてくるかもしれません。
物理的な距離だけではなく、精神面でも適度な距離感がわからないタイプがいます。
真似ばかりする
憧れや尊敬の気持ちから、相手の真似をすることは普通の人でもあるでしょう。しかし、距離感がおかしい人は真似の度合いも普通と異なります。
相手の真似をすることで、過度に自分とのつながりをアピールしてくる人に注意。ファッションや持ち物のみならず、しぐさや口調なども真似して距離を詰めようとするのは距離感がおかしい人の特徴でしょう。
空気が読めない
距離感がおかしい人は、周りの空気を読むことが苦手です。
そして夢中になるほど、無意識のうちに相手が踏み込まれたくない領域へ踏み込みがちになります。
物理的に近づきすぎたり、平気で体に触れてきたりするだけでなく、相手が嫌がっていることに気付きません。仲良くなりたい気持ちが強すぎて、空気が読めなくなってしまうのです。
「距離感がおかしい異性」を上手く交わす対処法5選
もしも婚活をはじめとする初対面の場で距離感が近い人と出会った場合、コミュニケーションを取らなくてはならない以上ストレスが溜まってしまいますよね。
放っておくとエスカレートする可能性もあるため、上手な対処法を覚えておく必要があるでしょう。
そこで、距離感がおかしい人と出会ったとき上手に対処する方法を以下で5つご紹介します。
① 会話は最低限にする
相手との適切な距離感がわからない人は、真剣に話を聞いてもらうだけで親しくなったように感じるものです。
不快な言動の目立つ相手の話は、真剣に聞かないようにしましょう。無表情で相槌も最低限にとどめ、「あなたの話に興味がない」と態度で示すのです。
あなたから話しかけることもできるだけ控えて、必要最低限の会話しかしないことも効果的な対処法のひとつです。
② 2人きりで会わない
「適度な距離を保ちたい」と思う相手とは、必要以上に親しくしないようにしましょう。相手から過度な干渉を受けている場合も、できるだけ2人きりにならないような対策が必要です。
また、ほかの人といる機会を増やせばあなたに近づきにくくなり、相手の関心が分散される状態も作れます。
あまりにもしつこくされる場合、周りの人へ助けてもらうよう相談をしてみてください。
③ 物を使って距離をとる
過度に距離を近づけてくる相手との間に「物」を置いて、物理的に距離をとる方法もあります。
相手がいる側にバッグを持ったり、席を1つ空けて座ったりして、物理的に近付けない状況を作ってしまいましょう。
この方法は物理的かつさりげなく実行できるため、自然に距離をとりたい人におすすめです。
④ 近づかれたら1歩下がる
相手の距離を不快に感じるなら、我慢をしつづける必要はありません。自分を受け入れてもらえていると勘違いして、これ以上エスカレートさせないためにも行動しましょう。
まず、相手が近づいてきたら、1歩下がって距離を開けてください。
とはいえ距離感がおかしい人は相手の気持ちに気が付きにくいため、1回や2回では効果がないかもしれません。それでも、近づいてきたら距離をとる行動を何度も繰り返すことでやがて気付いてくれるでしょう。
⑤ 「距離が近い」と思い切って伝える
距離感がおかしい人は自分の行動が間違っているとは思わないため、悪気がありません。さりげなく距離をとるなどの対処をするだけでは、きちんと察してくれない可能性もあります。
悪気が無さそうだからこそ改善してほしいと思っているのなら、勇気を出して素直にその気持ちを伝えてみましょう。
また、職場の人など今後の関係を悪くしたくない相手は感情的に伝えないこともポイントです。
「距離感がおかしい人」に我慢は禁物!上手に距離をとろう
距離感がおかしい人は相手の踏み込んでほしくない領域に気が付かず、少しでも親しくなろうと近寄りすぎてしまう傾向です。
そうした言動を不快に感じるのなら、無理に合わせる必要はありません。
我慢をしないで、エスカレートされる前に物理的に距離を開ける・思い切って指摘するなどの自分に合った対処を試し、上手に相手との距離を保ちましょう。